Process
木箱ができるまで
木箱ができるまでの
流れをご紹介
-
01
板の厚みを整える
元板を削り厚みを整える
-
02
木取り
箱に組み上げる前の板のサイズに切り揃える
-
03
枠組み
箱の基となる枠を一個ずつ接着(圧着)する
-
04
蓋と底を貼る
ズレなくピタリと合わせ接着(圧着)する
-
05
仕上げ 面取り
側面を仕上げる(鉋、やすりなど)
面とり(尖った角を鉋で落とす)
箱の形状紹介
用途にあった形状をお選びください
-
本印籠式
箱本体の内側に立ち上がりを付け、蓋内側にはまり込む形状
-
ヤロー式(蓋裏印籠)
本印籠とは逆に、蓋の内側に立ち上がりを付け、本体にはまり込む形状
-
かぶせ蓋式
本体より一回り大きな蓋で本体を覆う形状(厚みの薄い箱におすすめ)
-
差し蓋(スライド)式
本体内側に溝を切り蓋板を差しこむ形状
-
桟蓋式
一枚板の内側に桟(下駄)を付け、本体にはまる形状(写真の蓋は裏側)
-
落とし蓋式
本体内側に溝を切り蓋板を差しこむ形状
-
蝶番式
蝶番を取り付け開閉する形状